秋刀魚の筒煮
2007年 11月 22日
スケジュールのタイミングを見計らって、秋刀魚購入までに数日。
このときの山椒は、この秋刀魚煮物の前哨戦でもある。山椒の効き具合チェック済!
遂に合計5時間の長丁場、この日がやってきたわ~☆
n-sakanayaさんがレシピを公開くてくださっている骨まで食べられる秋刀魚の筒煮☆
1時間ごとに理にかなった違う調味料を足していくのだけど、キッチンの香りがどんどん変化していって、美味しそうに変っていくんだよぉぉぉ~♪
煮初めて3時間で一日目タイムアップで終了~。
翌日、1時間半後・・・つまり煮初めて4時間半後、初めてお味見、、、
ぎゃ、ぎゃぁ~~~~っ、おっいし~~~いっ!!!
たまらずもう一つ(爆)
秋刀魚の脂がしっかり膨らむし身もいい具合なのに、骨は柔らかなのよね~ww
ここからの30分が命取り。。
ちょっと眼を離していたら、、、行き過ぎました。。シュン!反省~。
見た目より醤油辛くはないのですよ。中は染みているけど脂があるから。
切り口の部分が黒くなってしまったのは外だけだったので一安心、ッホ!

そして、ひらめいたのがこれ。摺りゴマの海で泳いでいただく。。これもおいし~~~いっ^0^

n-sakanayaさん、自分で骨まで柔らかく煮ることが出来たのは初めてです。
美味しいレシピをありがとうございます^0^
生の秋刀魚はこちらではもう終わりになるそうです。他のお魚でまた是非作らせていただきたいと思います。
***自分メモ***
お砂糖はザラメの替わりに家にあった、さとうきび粗糖使用
by skipelf | 2007-11-22 13:15 | 季節のもの 季節の事 | Comments(8)
僕には5時間かける根気がありません
宅配お願いします(爆)

おほほほ^0^ ぴったりの表現をありがとう~!うんまかった~~!
ことことトロ火で、あいた身体はネット遊びしちゃいましたよ。
おかげで最後の詰めがぁ・・・(爆) 私の根気は4時間半なのかな。。
宅配といわず、食べにいらしてね~☆
遅くなってしまいました..............スイマセン(ガァ〜ン)
小夏美味しそう〜!!!
綺麗に、コッテリと炊けましたね!
素晴らしい出来に...........感動ですよ〜
時間がかかりますが、その分、骨まで柔らかく食せます。
最初は酢が前にきてしまいますが、煮込んでいるうちに他の調味料と調和しますよね!
秋刀魚、今年はもうお終いですね..........痩せてきました。
来年を楽しみに、私も待っています!!
イワシでも美味しく出来ますので、小夏さん作ってみて下さいね!!
小夏さん!TBをしていただき有難うございました!
私もさせて頂きますので、宜しくお願いいたします。
(前編、後編ダブルで.........スイマセン;大汗)

お忙しいのに、お越しいただきましてありがとうございます!
また、トラックバックを二つもつけて頂きまして、嬉しくて何度も眺め
ております♪後から自分のブログを見直しても、しゅっと見に行けま
すからね~、宝物ですっ!!
思ったより皮が剥けなくて、そのまま付いているのも感激でした☆
コッテリ・・・ここまでいけば後は煮詰めていけば成功と、安心し、
ちょっと眼をはなしてしまったら。。。n-sakanayaさんのお写真を
見直したら大汗でしたよぉ~(笑)
そうそう、お酢の力が大きいようですね~!お醤油が入った頃から
調和してきた感じでした。
おぉ、秋刀魚が痩せてきましたか。。
イワシみたいな青魚が替わりになるのかな~って思いました。
美味しい予感がとってもします!!
是非やってみたいと思います。ありがとうございます^0^

ルンルン~ってカンジ(^_-)-☆
これだけ手がかかるメニューは そういう方しか作れませんよ。
その情熱が料理の腕を上げる秘訣ですね。
好奇心旺盛な小夏さんを見習わなくては~ good jobです♪

一度拝見しました~。もう一度読んでからコメント書くことが多いもので。。
なんとっ、10分ですか~~~@@!脳内一瞬にしてスペアリブの
お写真も眼にフラッシュして浮びます!!
圧力鍋~、、ますます興味が沸いてきます。お友達に一度デモして
もらおうかな~。
5時間かけて出来上がるのも実にいとおしいのですよ♪
山椒はいい仕事しますね。おネギも秋刀魚の名脇役ですよねww

おっしゃるとおり好奇心でのみおかずを作るんです(笑)主婦的には
不合格かと思うのですよね~。でも、ネットで知り合った方々のおかげで
以前より包丁を持つことが多くなりましたよ^0^
先土曜日、名古屋の帰り、池下の成城石井で秋刀魚半額、全て
買占めまた作りましたよ!!
私はtoniさんがお作りになるパスタの具合がどうも作れないんです。
激しすぎるのか?せっかちすぎるのか??(爆)
toniさん、なんごに(方言?)作られるんでしょうね~~。うむ。